有酸素運動の運動強度を知るには

自分がどの程度の運動をしているのか、手軽に知りたいと思いませんか?

 

①運動強度の指標

 全身持久力を高めるトレーニングとしては、ジョギングなどの有酸素運動が有効です。有酸素運動の強度の目安には以下のようなものがあります。
 
○最大酸素摂取量:人が1分間あたりに取り込める酸素の最大量のことを最大酸素摂取量という。有酸素運動をするとき、運動強度と酸素摂取量は比例するので、運動時の酸素摂取量を測定すれば、最大酸素摂取量を100%としたときの割合で運動強度がわかる。なお、測定には運動時の呼吸量と呼気中の酸素・二酸化炭素濃度を分析する必要がある。
 
○LT:Lactate Threshold(乳酸性作業閾値)は、ここよりも運動強度が高いと、有酸素性エネルギーに加えて、無酸素性エネルギーも使用されるという境目のこと。測定には血中乳酸濃度を分析する必要がある。
 
いずれの指標も測定時に心拍数もあわせて計測するため、一度正確な測定を行えば、心拍数を目安に運動強度を正確に把握でき、指標としては理想的ですが、心拍モニターが必要になります。
 
②手軽に運動強度を知る

 最近では、スマートウォッチに心拍モニター機能がついているものも多く、以前に比べて比較的手軽に心拍数をが把握できるようになっています。しかしながら、全く器具を使わずに個人の「きつさ」の度合いを点数化することで運動強度を把握する方法があります。
 この方法はスウェーデンのボルグによって考案されたもので、「RPE(Subjective Rating of Perceived Exertion)」といい、日本語では「主観的作業強度」と呼んでいます。
 RPEでは、きつさの度合について、以下の表のように6~20点で点数化しています。この指標において、健康増進や生活習慣病予防の運動として最適なのはRPE12~13程度の運動とされています。

グラフ

自分の目的にあった強度で運動をするための参考にしてみませんか?

 

 

健康経営とは

健康経営という言葉をご存じですか?

 

①健康経営

 東京商工会議所のWebページでは”健康経営とは、従業員等の健康管理や健康増進の取り組みを「投資」と捉え、経営的な視点で考えて、戦略的に実行する新たな経営手法です。”と紹介されています。

 経済産業省は、2014年から「健康経営銘柄」の選定を、2016年からは「健康経営優良法人認定制度」を始めています。このような制度によって、現在では積極的に健康経営に取り組んでいる企業が社会的に評価されるようになってきています。

 

②これからの企業に求められること

 企業には、年に1回の従業員への定期健康診断が義務づけられています。これまではこの健康診断を実施することのみを健康管理として位置付けてきた企業も多く、結果として従業員は、診断結果をもとに自己管理で自らの健康を保持増進することが必要でした。

 しかし、昨今の少子高齢化にともなって、労働力人口は減少を続けており、できるだけ多くの従業員をできるだけ長く、そして健康に雇用することが企業にとって重要になってきました。

 このため現在では、企業が従業員の健康維持のために投資を行い、従業員の健康を向上させることで、就業パフォーマンスの向上につなげ、結果として企業のイメージアップや保険料の削減につなげるというサイクルを実現する「健康経営」というスタイルが求められているのです。

運動公園とは

「運動公園」と名の付く施設が身近なところにある、あるいは運動公園といえばココ!という場所を誰しも持っているのではないでしょうか。ところで、「運動公園」の定義をご存じですか?

 

 

①運動公園の定義

 国土交通省によると、運動公園は都市公園の一種であり、「都市住民全般の主として運動の用に供することを目的とする公園で都市規模に応じ1箇所当たり面積15~75haを標準として配置する。」としています。
 ちなみに、この都市公園は大きく5つの種類、そのなかでさらに種別化されて、全部で12種の定義があります。興味のある方は下記のリンクをご覧ください。
 

https://www.mlit.go.jp/crd/park/shisaku/p_toshi/syurui/index.html


 
 
②運動公園を活用しよう

 運動公園には、陸上競技場、体育館、プール、テニスコートなどの運動施設が備わっています。もちろん、これらの施設を活用して運動に取り組むことも大変有効です。
 運動施設に加えて、多くの運動公園では園内通路を利用したウォーキング・ジョギングコースの設置、公園内に屋外トレーニング器具を設置するなど、さまざまな工夫がなされています。運動施設を利用する場合は、事前に予約が必要であったり、一般利用が可能な時間が制限されているケースもありますが、このような運動公園内の土地を活用した運動はいつでもできます。
 
 緑化された公園を活用して、気持ちの良い運動をしてみてはいかがですか?

 

 

高年齢労働者の増加と労災

雇用延長制度などの拡充により、現在、多くの職場で平均年齢の上昇傾向が見られると言われています。

 

 

①高年齢労働者に対する労災防止対策

 2016(平成28)年の「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、企業の担当者に「高年齢労働者(この調査では50歳以上の労働者と定義)の身体機構の低下や基礎疾患に伴う労働災害防止対策に取り組んでいるか」について聞いた結果、「取り組んでいる」と答えた事業所は、全体の55.7%でした。
 なお、事業所の規模別で見ると、下の図の通りです。

 

2016(平成28)年「労働安全衛生調査(実態調査)」

 

 

これを見ると、100~299人規模での取り組み状況が一番高いことがわかります。私たちが販売する『「安全体力®」機能テスト』についても、現在導入していただいている企業様では、この規模の事業所様の割合が比較的高くなっています。
 
一方、同じ調査の中で、具体的な取り組み内容についての調査では、全体での取り組み割合の高い順に、下の①~③のような取り組みが行われています。また、「体力」という視点からは③、④のような取り組みを行っている事業所もありました。
 
①作業前に、体調不良等の異常がないか確認している
②時間外労働の制限、所定労働時間の短縮等を行っている
③健康診断実施後に基礎疾患に関する相談・指導を行っている健康診断の結果を踏まえて就業上の措置を行っている
④高年齢労働者の身体機能の低下の防止のための活動を実施している(作業前の準備体操や定期的なウォーキングなど)
⑤定期的に体力測定を実施し、その結果から、本人自身の転倒、墜落・転落等の労働災害リスクを判定し、加齢に伴う身体的変化を本人に認識させている

 

2016(平成28)年の「労働安全衛生調査(実態調査)」

 

②体力面から労災防止対策を考える

 これまでの労災防止対策は、主に設備面での対策がとられてきていました。しかしながら、現在では法整備も進み、設備面での労災対策はある意味では当たり前になってきています。また、健康面からのアプローチはすでに健診と合わせて実施されている企業も多い状況です。
 今後、ますます進むと予想される職場の高齢化という状況において、小社では労災対策として体力面からのアプローチが重要になってくると考えています。
 
 労災リスクを減らすとともに、健康寿命を伸ばして活力ある生活を送る従業員を増やすための取り組みを検討してみては如何でしょうか。

 

www.daiichi-g.co.jp

 

 

 

詳しくみるにはスタッツサイト

スポーツ観戦がお好きな方も多いのではないでしょうか?今回は、より深堀するためのスタッツサイトをご紹介します。

 

 

①スタッツって何?

 スポーツおいて、チームや個人のプレーの成績をまとめたもののことを「スタッツ」と言います。これは「統計(statistics)」という意味の言葉の略称です。
 具体的には、野球での打者の指標となる「打率」や、投手の指標となる「防御率」などがこれに当たります。
 
 野球やサッカー、バスケットボールなどのプロリーグではリーグの公式サイトなどでチームや個人単位の成績情報が掲載されているケースがほとんどです。

 

②スタッツ専用サイト

 上記で取り上げたように、スポーツにおけるスタッツは公式サイトに多く掲載されています。しかしながら、スポーツによってはスタッツ情報に特化したスタッツ専用サイトも存在しています。
 今回は野球、サッカー、バスケットボールについてのスタッツ専用サイトについてそれぞれ1つずつご紹介します。
 このような専用サイトでは、公式サイトでは見ることができない指標や分析などを取り上げてあることもあり、あなたのスポーツ観戦についての視野を広げてくれるのに役立つかもしれません。
 お時間のある時に、覗いてみてはいかがですか。
 
プロ野球NPB)についてのスタッツサイト

www.baseball-lab.jp


 
サッカー(Jリーグ)についてのスタッツサイト

www.football-lab.jp


 
バスケットボール(Bリーグ)についてのスタッツサイト

stats.basketballnavi.com

 

 

今こそ体力テスト

テレワークの増加、お出かけの機会の減少する昨今、きちんと身体を動かしていますか?

 

 

①身体を動かさないと体力は低下する

物凄く当たり前のことなのですが、私たちの体力は動かないと低下します。
骨折などでギブスを付けた生活を1月も続けると、外すときにはギブスとの間に隙間ができるほど目に見えて細くなったりします。
 
2020年初めからから新型コロナウイルス感染症の影響によって、多くの人の外出の機会が減り、テレワークの拡大などによって、私たちが身体を動かす機会は確実に減っています。もちろん中には、そのような状況を改善するために、人の少ない時間帯にウォーキングなどの運動を取り入れている方もいらっしゃると思います。
 
 
②今の体力、わかりますか?

このような状況の中、最近、「コロナ開けで操業が元通りになるときの労災増加が怖いので、従業員の体力状況を把握したい」などといったお問い合わせ、ご相談を受けるケースが続いてありました。
 
新型コロナウイルス感染症の影響で操業時間が減っている、交代制勤務の拡大で事業所内での通常勤務が減っているなどの現状から、従業員の方の体力低下状況を把握したい、あるいは、従業員の方に自覚を促したいなどの理由から、健康診断だけではなく、体力テストもした方がよいのではないかと考えられる、安全衛生担当者の方もいらっしゃいます。
 
コロナ後に、力いっぱい働ける身体を維持するために、体力テストの導入を今からご検討されてはいかがですか?

 

 

気温と基礎代謝量

気温と基礎代謝量の関係はどのようになっているのでしょうか。

 

 

①寒暖と基礎代謝量の関係
 
基礎代謝量とは、「心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量。」と定義されています。簡単に言うと、運動せず、ただじっとしているだけで消費するエネルギーのことですね。
身体のさまざまな場所でエネルギーは消費されているのですが、なかでも筋肉・肝臓・脳がそれぞれ2割ずつ消費しており、比重が大きくなっています。
 
寒くなると汗をかきにくいので、エネルギーの消費量が減るようなイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、私たちの身体には環境の変化に耐える恒常性保持作用(ホメオスタシス)があります。このため、気温が低くなると、じっとしてとしても体温を維持しようと、エネルギーを燃焼させるという働きを持っています。このため、夏の暑い時より、冬の寒い時の方が基礎代謝量が高くなるのです。

 

②寒い時期の運動で気を付けること
 
寒い時期には「手足が冷えるから、とても運動なんかできない」と思う人も多いかもしれません。とはいえ、このような冷えの解消に効果的なのはウォーキングなどの軽運動であるとされています。
 
冷えが起こる原因は、体温を保持するために身体が緊張状態となり、血流が阻害されるためです。このため、運動によって血流を促進することは冷えの解消には適しています。
 
一方、暖かい場所から急に寒い場所に出て運動を始めると、寒暖差の大きさから脳や心臓への負担が大きくなります。このため、室内でストレッチやウォーミングアップを十分におこなってから運動を始めることをお勧めします。
 
(このウォーミングアップで冷えは解消できるような気もしますが…)